子どもの勉強のやる気を出す方法
子どもがなかなか勉強してくれないとお悩みの親御さんは多いでしょう。
勉強しろと頭ごなしに言っても逆効果ですし、どうしたらいいかお困りかと思います。
そこで今回は、勉強のやる気を出す方法について解説致します。
▼勉強に取り掛かりやすい環境を作る
机の上が散らかっているとなかなか勉強に取り掛かることができません。
仮に机に向かったとしても、勉強よりも散らかった机が気になり片付けをし始める可能性が高いです。
そのため机の上は常に整理整頓された状態にしておきましょう。
また、ランドセルから勉強道具を取り出すことすら面倒に感じるお子さんもいます。
勉強に取り掛かるためにも、まずはランドセルの中身を取り出し机の上にセッティングさせておくのがおすすめです。
▼まずは一問やる
一気に勉強しようとすると大変そう、やりたくないという気持ちが先行してしまい勉強に取り掛かることが難しくなります。
そのため沢山やろうとはせずに、まずは一問だけ問題を解くようにしましょう。
一問だけ解くことによりハードルが下がり、全体の見通しがつきやすくなります。
とにかく勉強をしたがらない子には、とりあえず一問だけ解かせるようにすれば一歩前進できます。
▼親も一緒に勉強する
子どもが勉強しているのに、親御さんはテレビやスマートフォンを見ていたら子どもはどう思うのでしょうか。
きっとなぜ自分だけ勉強しなきゃいけないのかと疑問に思います。
理不尽さを感じると子どもは勉強する気をなくしてしまいます。
子どもに勉強させるときは、親御さんも手本になるよう勉強する姿を見せれば、勉強は当たり前のことなんだと認識させることができます。
▼まとめ
勉強のやる気を出させようと、勉強しなさいと言い続けるのはあまり効果がありません。
むしろ逆効果になるので避けたほうがいいでしょう。
今回ご紹介した方法を実践すれば、自然と勉強のやる気に繋がるのでぜひ実践してみてくださいね。
NEW
-
query_builder 2020/12/26
-
低学年から塾で英語を学習しておくことの重要性について
query_builder 2022/05/01 -
塾に初めて通う場合の注意点について
query_builder 2022/04/03 -
塾に通うお子様の夜ご飯について
query_builder 2022/03/05 -
宿題が嫌で泣く原因と対処法について
query_builder 2022/02/03